ベランダや屋上などには防水塗装(防水工事)が施工されています。
建物や建材にとって雨は大敵のため、こうした雨に晒されている場所は、劣化しやすく雨漏りを起こしやすい場所です。
そのため雨漏りから守るためには欠かせない工事です。
防水塗装には主にウレタン防水とFRP防水があります。
それぞれ施工に向いている場所など特徴があります、こちらでは防水塗装の重要性やそれぞれの特徴などをご紹介します。
防水塗装の重要性
ベランダや屋上は、屋外にあって傾斜の少ない雨にさらされている場所は、水が溜まりやすく、雨漏りを起こしやすい場所です。
また紫外線にも常に晒されており、人が行き来したりものがおかれたりと衝撃にも晒されています。
そのため液体状の樹脂を塗り重ねることで表面に伸縮性と厚みのある防水層を形成して、表面を雨水などから保護しています。
この防水層は紫外線に弱いため、表面をトップコートと呼ばれる塗料で防水層を守っています。
トップコートが劣化して防水層がむき出しになってしまうと、ひび割れなどが起こり、そこから雨水が入り込んで雨漏りの原因となってしまいます。
内部に水が入り込むと、建物の内部の木材を腐食させたり、シロアリが発生したりと大きな被害を起こしてしまいます。
防水塗装の種類
ウレタン防水
ウレタン防水は、液体状のウレタン樹脂を複数回塗り重ねることで防水層を作る防水工事です。
ウレタン防水は1966年(昭和41年)にはじめて登場し、高い密着性と現場で塗料を塗り固めるという施工性の高さから防水工事の中でも現在非常に一般的なものとして使用されています。
ウレタン樹脂は紫外線に弱いため、表面をトップコートで塗装して保護します。
ウレタン防水のメリット
継ぎ目のない表面
ウレタン防水は、表面の仕上がりが継ぎ目のないシームレスなものとなるのが特徴です。
そのためシート防水のように継ぎ目から雨が侵入するような心配はありません。
狭い複雑な箇所にも施工可能
液体状なので複雑な狭い場所にも施工可能です。
また下地を選ばずに施工できます。
軽量で安価
ウレタン防水は、防水工事の中でも軽量で、建物に負荷をかけません。
また、1㎡あたり約3,000円~7,000円と防水工事の中では安価な工事です。
ウレタン防水のデメリット
出来が職人の腕に左右される
ウレタン防水は職人が手で塗っていくため、職人の経験などによって仕上がりが左右されます。
厚みに差が出たり、特に立ち上がり部分などは職人の腕が求められます。
FRP防水より施工時間がかかる
ウレタン防水は、FRP王水に比べると乾燥に時間がかかるため、全行程はおよそ4~5日ほど必要です。
一方のFRP防水は全行程で1~2日程度なので、比較すると工期が長くなります。
FRP防水について
「FRP」とは繊維強化プラスチック(Fiber Reinforced Plastics)の略称で、軽量で強度の高いプラスチックにガラス繊維を混ぜた複合材です。
防水工事ではプラスチックにガラス繊維を混ぜたガラスマットと液体状のポリエステル樹脂を組み合わせて防水層を作っていきます。
FRP防水が登場したのは1975年で、その後試行錯誤を繰り返し防水工事として確立したのは2015年です。
今では軽量かつ強度のある防水工事として新築のベランダの防水にも多数取り入れられています。
FRP防水も防水層が紫外線に弱いため、表面を保護するトップコートを塗装します。
FRP防水のメリット
軽量で強靭な防水層
FRP防水は重量が1㎡あたり約4kgと防水工事の中で最も軽量です。そしてガラスマットを組み合わせることによって高い強度を持っています。耐荷重性、耐摩擦性をもつため人がたくさん行き来するような場所や重量のあるものを置くような場所に向いています。
防水性が高い
FRPはお風呂の浴槽にも使用されているほど防水性の高い素材です。そのためFRP防水は非常に高い防水性を持ちます。
また表面がウレタン防水のようにシームレスになるのも防水性を高めています。
工期が短い
ウレタン防水の項目でご紹介したようにFRP防水は工期が短いのも特徴です。
FRP防水は液体状のポリウレタン樹脂に硬化剤を混ぜて固めて防水層を形成しますが、この硬化が早いため工事が1~2日で終了します。
FRP防水のデメリット
費用が高い
FRP防水は高い機能を持つ分費用はやや高めです。
FRP防水の費用相場は、1㎡あたり約4,000~8,000円となっており、ウレタン防水よりも高価な工事です。
独特の臭いがする
FRP防水はポリエステル樹脂に含まれるスチレンが発する独特の臭いがあります。
他の防水工事よりも臭いが強いため、換気などの十分な対策が必要となります。
伸縮性が少なく下地を選ぶ
FRP防水は強固な防水層を形成しますが、伸縮性には乏しく、下地への追従性が少ないためヒビが発生しやすいデメリットがあります。
そのため10㎡以上の広い木造の場所には向いていません。
密着工法と通気緩衝工法
防水工事は、密着工法と通気緩衝工法という二つの工法あります。
同じウレタン防水やFRP防水でもこのどちらの工法を使用するかによって金額が施工期間がことなってきます。
密着工法
密着工法は、ウレタン防水の防水の場合は下地にプライマーを塗布してその上から直接樹脂を塗り重ねていきます。FRP防水の場合は下地の上のガラスマットを敷いて上から樹脂を塗り重ねます。
下地に直接密着するため、雨漏りを起こしていて下地が水分を含むような場合には、水蒸気よってふくれなどが発生する可能性があります。
そのため新築など下地に水分を含まない建物に施工されます。
通気緩衝工法
ウレタン防水の場合は、プライマーを塗布した後に通気性のある通気緩衝シートを敷いてからウレタン樹脂を塗りかさねます。このシートが水分を通してふくれなどの防止や下地からの影響を緩和します。
また脱気筒を設けることで水蒸気を逃がします。
FRP防水の場合は、下地に通気緩衝シートを敷いてその上にガラスマットを敷き、その上からポリエステル樹脂を塗り重ねて施工します。
こちらも通気緩衝シートが下地からの影響を緩和し、ひび割れや膨れを防ぎます。
防水塗装のメンテナンス
防水塗装にはそれぞれ耐用年数があり、定期的なトップコートの塗り替えが必要です。
ウレタン防水の耐用年数とメンテナンス
ウレタン防水は8~12年程度。
トップコートを約5年ごとに塗り替えることで、耐用年数までもたせることができます。
表面に色褪せ、ひび割れや浮きやふくれなどが見られたら劣化のサインです。
FRP防水の耐用年数とメンテナンス
FRP防水は10~15年程度です。
トップコートを約7~10年ごとに定期的に再塗装することで、紫外線からの劣化を防ぎます。
FRP防水(通気緩衝工法)の場合、トップコートを定期的にメンテナンスすることで約20年もたせることができます。
FRP防水の劣化症状は表面の摩耗、ひび割れ、剥がれ、防水層の浮きです。
まとめ
今回はベランダや屋上を雨漏りから守るために欠かせない防水塗装についてご紹介しました。
防水塗装にはウレタン防水とFRP防水があり、それぞれメリットとデメリットがあります。
FRPは強靭で施工期間も1~2日と短いですが施工費用が高く、臭いがあります。
ウレタン防水は安価で施工できますが耐用年数も短く工期が長めです。
雨漏りを起こしているような場所には、通気緩衝工法が用いられます。
施工箇所によって適切な工事は変わります。
防水塗装は専門の会社にお任せ下さい。
防水工事ときくと大がかりな工事を予想されますが、戸建てではウレタン防水やFRP防水が用いられています。また、多くはトップコートの塗り替えで対応可能な場合もあります。
定期的なメンテナンスが防水層を保護し、大切な建物を雨漏りから守ります。
横浜市でのベランダや屋上の防水工事はエフ・エス塗装にお任せ下さい。
【防水工事の施工例】
ベランダ・バルコニーからの雨漏りの原因と症状について
陸屋根のメリットデメリットは?雨漏りしないためのメンテナンスを紹介